ナマズセンサーは有効か?
リニューアルです^^;
自分ではなかなかの力説です。お時間あれば、一読どうぞ。
迷走から仮説へ
当時(今から3年ほど前)3階釣り部が出来上がり、バスを釣ろうと意気込んで霞ヶ浦へお出かけ行きました。
行けど、投げれど、巻き巻きせど、一向にバスが釣れることはありませんでした。
怪魚(ナマズ)がよく釣れる情報は当時も知っていました。
実際によく釣れました。
餌(ミミズやレバー)だと簡単に釣れるもんだな。
ーーーー時は流れーーーーー
バスも程ほどに釣れるようになってきました。
何かのヒントをつかんできたようです。
そこで昨年、私は一つの仮説を立てました。
ただいま検証続行中です。
題目だけではよく分かりませんね。詳しくお話します。
霞ヶ浦水系の嫌われ者?
霞ヶ浦付近でバス釣りをされている方々は、毎回経験されることですが、バスを狙っていて、外道と言われる(可哀そう)アメキャが釣れてしまうことがあると思います。
しばしば、アメキャが釣れる方は、うん。ルアーの扱いが相当な腕前なのでしょう。
バスに限らず、アメキャまでも騙してしまうのですから。
バス狙いの方には迷惑がられているようでが。。
よ~く見てるとその内、愛着が沸いてくるものです。
霞ヶ浦水系最強か!?
さて、バスとナマズは同じフィッシュイーターと知られています。
霞ヶ浦には、まあ何とアメキャの多い事でしょう。
私の感覚では、
バス:なまず=1:20くらいの比率
はあるのではないでしょうか?
バスよりナマズの方が雑食で、また魚などの死骸も食べてしまうほど、食の範囲は広いです。
しかし、霞ヶ浦でのベイトはもちろんお互いに競合しています。
時期によって変わりますが、ワカサギ、シラウオやゴリ(ヌマチチブ)、各種エビetc
実際、北浦の水原周辺に限らず、ゴリやエビを目視できますし、よ~く目を凝らすと、どんだけいるんだよ。というくらい発見できます。
なまずのほうが勢力、個体とともにバスより強い
でしょうね。↑ここ大事!
王様ことアメキャ
ハクレン
「俺も結構強いよ。」
鯉
「俺も負けないんだが」
筆者
「まあまあ、今回はフィッシュイーターさんの中でのお話しです。」
251「・・・」
後編に続く。。。